2021/10/15
中高年社員のセカンドキャリア開発に取り組んでいる企業が増えています。『早期退職優遇制度』などに代表される『転進支援制度』を導入し、本格的にセカンドキャリアの形成を後押ししている企業も少なくあり...
2021/10/14
新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの企業がテレワークを導入しました。テレワークにはさまざまなメリットがある一方で、セキュリティ上の懸念や、社員間のコミュニケーション不足など、さまざまな課...
2021/10/13
UGCとは、『User Generated Contents』の略で、企業ではなく、一般の消費者が発信するコンテンツのことです。企業による広告は、商品・サービスについて、一方的に事業者が伝えたい...
2021/10/12
現在、決済をはじめとして、さまざまな場面で使われているQRコード。マーケティングの世界でも、消費者にスマホでQRコードを読み込んでもらい、商品のキャンペーンサイトの閲覧を促すといった施策がよく行...
2021/10/11
こんにちは!税理士法人タクトの笹瀬です。本日はカレンダーでは赤くなっていますが、ごく普通の平日です。紛らわしいですね。なんとなく損した気分になるのは私だけでしょうか…。気を取り直...
2021/10/08
飲食店は火を扱うことが多く、油汚れも多いことから、潜在的な火災リスクが高い業種です。仕込みのためにコンロの火をつけっぱなしにしてその場を離れることも、よくあるのではないでしょうか。防火には、日常...
2021/10/07
近年、ヘアサロンに求められるのは、カットやスタイリングの技術だけではなくなりました。ドリンク提供や雑誌の貸し出しなどのサービスで居心地のよい空間にするのはもちろんのこと、ネイルや頭皮ケア、まつ毛...
2021/10/06
皆さん、こんにちは! 税理士法人タクト監査担当・蘇力徳と申します。当事務所ホームページの運営や維持管理等も担当させていただいております。当事務所は皆様に有意義な情報を提...
2021/10/06
ひと昔前までは、メイクは女性がするものという固定観念がありました。しかし最近では、男性向け美容市場が急速に拡大しています。なぜ今、男性の美意識は高まり、男性用コスメやメイクが注目されているのでし...
2021/10/05
歯科医師は『歯科医師免許(医籍)の登録』と『保険医の登録』の2つを行うことで、はじめて医療行為を行うことができます。この登録を行わないと、国家試験に合格して歯科医師免許を取得したとしても、歯科医...
2021/10/04
歯科医院がほかのクリニックと差別化を図ろうとする場合、あるとよいのが歯科医院のロゴマークです。歯科医院の広告として、通り沿いに〇〇歯科という看板を掲示しているのを見かけますが、やはり、文字だけで...
2021/10/01
慢性的な人材不足を背景に、建設業界では複数の作業を遂行する能力を有したマルチクラフター、いわゆる『多能工』と呼ばれる人材に注目が集まっています。多能工は、工種の入れ替えがないため、工期の短縮につ...
2021/09/30
自治体と民間企業が連携して公共サービスを提供することを、『公民連携(PPP)』といいます。その代表的な手法の一つが、『PFI(Private Finance Initiative)』です。PFI...
2021/09/29
国内における健診・人間ドッグの市場は、9,000億円を超えるといわれています。病気予防や生活習慣の改善のために定期検診を受けることは社会人の常識になっており、仕事や家族に対する責任感から、基本メ...
2021/09/28
がんの体験者や難病の当事者などが、同じ境遇になった患者の支援活動を行うことを『ピアサポート』といい、そうした支援活動をしている人を『ピアサポーター』と呼びます。ピア(Peer)とは、仲間や対等と...
2021/09/27
新入社員に職場に定着してもらうには、初期研修にどう取り組むかが非常に重要なポイントとなります。特に、介護業界においては、限られた人材や時間といったリソースを割いて、いかに効果的な教育研修を行い、...
2021/09/24
こんにちは!税理士法人タクトの笹瀬です。本日の私の注目記事は『BTSが国連総会で演説』です。BTSは世界的に人気の韓国7人組男性グループで、実は私もちょっとファンです。(でも今一番ハマっているの...
2021/09/24
他業界と比べると、有給休暇が取りにくい介護業界。これまでも、業界団体や労働組合などが、働き方の改善を呼びかけてきましたが、いまだに、「誰かが休んだら仕事が回らなくなる」といった声も聞かれます。今...
2021/09/23
父親が亡くなり、残された相続人が遺産を相続するためには、まず、父親の一生分の戸籍謄本を取得する必要があります。その理由は、父親の相続人が誰かを具体的に特定する必要があるからです。そして、調査の結...
2021/09/22
自分の死後、折り合いの悪い親族に遺産が渡るのを避けたいと思うのは、自然なことだといえるでしょう。その人が法定相続人でなければ何の問題もありませんが、配偶者などの法定相続人だった場合、何もしないで...
2022/11/18
2021/05/17
2022/12/09
2022/10/13