2021/12/27
昨今のコロナ禍では、ワクチンに関する迷信的な情報やデマなどが、SNSを通じて拡散されてしまうケースが多々見受けられます。それらの投稿が、一般市民のみならず、専門家である医療従事者からも発信されて...
2021/12/24
近年、介護専門職のサポートスタッフである『介護助手』に注目が集まっています。無資格でもできる清掃や食事づくりといった仕事をこなし、身体介護を行う職員の負担軽減に役立つとされてきましたが、人材が不...
2021/12/16
長引くコロナ禍により、急増したECサイトでの商品・サービスの取引。利便性が高く、誰もが利用しやすい反面、ECサイトでの取引にまつわる消費者トラブルも増えています。同時に『なりすまし注文』や『いた...
2021/12/15
雇用形態には、正社員のほかに契約社員やパートやアルバイトなどがあり、全ての雇用形態において、企業は労働者と雇用契約を締結しなければいけません。雇用契約は、使用者と労働者との間で賃金などの労働条件...
2021/12/14
厚生労働省の雇用動向調査によると、2019年に個人的理由で離職した人のうち、家族の介護や看護のために離職した人の数は、10万人近くにも上ることがわかりました。今後もこの傾向は加速していくと予想さ...
2021/12/13
人手不足の時代、従業員の定着率を上げることは重要です。従業員にやりがいを感じてもらうためにも、一人ひとりを適正な基準で評価し、能力や働きに応じた賃金を支払う必要があります。政府も、こうした人事評...
2021/12/10
取締役会は、株式会社における執務執行の意思決定機関で、会社法により公開会社には設置が義務づけられています。一方、非公開会社に設置義務はありませんが、会社に関する意思決定を迅速に決定するため、取締...
2021/12/09
長引くコロナ禍の影響で、倒産する企業が後を絶たないというニュースをよく目にします。事業者が経営を続けていけないと判断したら、倒産を選ぶのもやむを得ないことといえるでしょう。そこでまず考えるべきこ...
2021/12/08
企業の組織づくりにおいて、従来は、上司がリーダーシップを発揮し、部下を引っ張っていくスタイルが一般的でした。しかし、社会状況や労働観の変化により、上司から部下に指示を出すやり方は、古くなりつつあ...
2021/12/07
コロナ禍において、製造業を中心に景気回復の兆しが見えると同時に、人手不足が再び顕在化しています。特に中小企業の多くは人材確保が難しくなっている状況です。そこで注目を集めているのが、一度退職した元...
2021/12/06
新しい商品やサービスを販売する際、必ず決めなければならないのが『価格』です。一般的には、商品の製造コストに一定の利益率を上乗せしたものを販売価格としますが、それだけでは十分とはいえません。商品の...
2021/12/03
一口に『顧客』といっても、初めて自社商品に触れる新規顧客から、何度も購入している既存顧客まで、その性質はさまざまです。そして、販売戦略の観点からは、顧客になる一歩手前の段階、いわゆる『見込み顧客...
2021/12/01
美容師業は決して楽な仕事ではありません。ヘアスタイリングに関するクリエイティブなセンスのほかに、技術や、体力も要求されます。また、一生懸命に働いているうちに、職業病といわれる『腰痛』『手荒れ』『...
2021/11/30
歯科クリニックにおいて、治療の途中で患者が来なくなることはよくあることといえます。途中で治療を止められてしまうと、そのぶん収益が見込めませんし、何より患者のためにもなりません。しかし、患者が離脱...
2021/11/29
現在、医療業界では、AI(人工知能)を活用した『AI診療』への注目が高まり、さらなる研究や開発が進められています。特に、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、Web問診が急速に普及し、そこから一...
2021/11/26
施工管理技士の資格を持つ人材は、建設工事に必要な専任の技術者として現場に配置することが可能です。しかし、建設業界は高齢化や若者の業界離れなどによる慢性的な人材不足で、特に施工管理技士の有資格者は...
2021/11/25
未経験でこれから介護・福祉業界で働く人に対し、最大20万円を支援する『介護職就職支援金貸付事業』が、厚生労働省により創設されました。指定の職業訓練を修了して介護・福祉の職場に就職することで支援金...
2021/11/24
相続の対象となる“遺産”は、被相続人が死亡したときに所有していた財産です。では、人が死亡することによって初めて生じる財産・権利はどのような扱いになるのでしょうか。生命保険...
2021/11/23
不動産登記のトラブルの一つに、売り主が同じ不動産を複数の人に譲渡する『二重譲渡』があります。二重譲渡が行われると、“不動産を購入して所有権移転登記をしようとしたら、すでに別の第三者が...
2021/11/18
2020年4月に児童虐待防止法と児童福祉法が施行され、親権者等による子どもへの体罰が禁止されました。国際的には58もの国が子どもへの体罰を法律で禁止しており、日本もこれに加わっています。しかし、...
2022/01/11
2022/07/19
2022/02/15
2022/02/10
2022/05/23