2022/09/01
労働基準監督署(労基署)は、労働者からの相談や通報を受ける場所というイメージを持つ人も多いでしょう。しかし、実際は、事業主からの相談も受け付けています。ただし、労働基準法や労働安全衛生法など、労...
2022/08/31
事故や急病は、いつ、どこで起こるかわかりません。労働安全衛生法では事業者は、労働者の安全と健康を確保するための安全衛生管理を進めるように定めています。また、労働契約法の第5条では、労働者が生命や...
2022/08/30
『次世代法(次世代育成支援対策推進法)』は、次世代を担う子どもたちを育成、または育てようとする家庭を企業や自治体など、社会全体で支援することを目的とした法律です。企業に対しては、子どもを育てやす...
2022/08/29
労働者派遣法では、派遣先企業の同一の課や部署において、一部の条件を満たす者を除き、3年を超えて同じ派遣労働者を受け入れてはいけないことになっています。この決まりは、いわゆる『3年ルール』と呼ばれ...
2022/08/26
仕事と育児の両立がいまだに難しい世の中です。内閣府によると、依然として半数近くの女性が、第1子の出産を機に離職しており、場合によっては育児休業を取得せずに働き続ける女性も存在しています。そこで厚...
2022/08/25
高年齢者(60歳以上65歳未満)や障害者、母子家庭の母などの就職が特に困難な方を、ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等の紹介により、継続して雇用する労働者として雇い入れる事業主に対して助成金...
2022/08/18
社史とは会社の歴史を記録した刊行物のことで、一般的には設立20周年や30周年など、節目の年につくられます。社史をつくる目的はさまざまです。社員のエンゲージメントの醸成や、対外的なアピールツールと...
2022/08/17
多くの日本企業では、従来、業務内容や勤務地などを限定せずに雇用契約を結び、従業員は割り当てられた業務に従事する『メンバーシップ型雇用』を採用する企業が中心でしたが、最近では、業務内容を限定して契...
2022/08/16
『職群 』 とは、その企業や団体のなかで、職務内容など、一定の基準でする従業員の区分けのことです。ある程度の規模の企業は人事設計のために導入しているケースが多いでしょう。たと えば事務職の社員と...
2022/08/15
働き方の多様化や社会状況の変化により、企業文化のアップデートを迫られることがあります。企業文化とは、会社と従業員の間で共有されている独自の価値観や行動規範のことで、事業活動や企業の成長などに大き...
2022/07/12
従業員が仕事上で能力を最大限に発揮するには、しっかりと生活時間や睡眠時間を確保する必要があります。働き方改革の一環として、『労働時間等設定改善法』が改正され、2019年4月から、『勤務間インター...
2022/07/07
少子高齢社会の現在、労働力不足が懸念されています。しかし、できるだけ長く働きたいという高齢者も増えており、企業からも「年齢に関わらず、社会で活躍してほしい」という声が多く上がっています。それを支...
2022/07/04
近年広がっている『アルムナイ制度』をご存じでしょうか。アルムナイとは『卒業生』や『同窓生』を意味し、ビジネスの場では会社を退職した人のことを指します。つまり、アルムナイ制度とは、一度退職・離職し...
2022/07/01
『健康経営』とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。経済産業省によると、従業員の健康に対して、企業がさまざまな投資を行うことは、組織の活性化や生産性の向上などにも...
2021/09/21
2022/05/27
2022/02/01
2022/08/15
2023/06/20